MENU

【経験談】初心者向け!失敗しない結婚相談所の選び方、おすすめの手順

当ページのリンクには広告が含まれています。

結婚相談所に入会しよう!

と思ってサイトで検索したら、無限に結婚相談所の広告がでてきたんだけど…

この中から、どうやって自分にあった相談所を選べばいいの?
経験談を聞きたい!

今回は、おすすめの結婚相談所の選び方を紹介します。

管理者(ぷりん)のプロフィール
  • 20代後半女性
  • 26歳から結婚相談所(IBJ系列)で活動スタート
  • 彼氏いない歴=年齢だった人

私自身、2つの結婚相談所(IBJ系列)で合計1年6か月活動してきました。
途中で相談所を変えているものの、どちらの相談所も大満足なサービス内容でした。

一方で、せっかく相談所に入ったのに、満足に活動できずに退会してしまう人もたくさんいる事実。

せっかく、高い費用を支払うんだから、後悔はしたくない!

相談所選びで失敗しないように、わたしは複数の対策を立てて準備をしました。
今回は、わたしが結婚相談所を選ぶ時に実践した方法をまとめました。

これから結婚相談所に入会する予定の人、選ぼうとしている人の参考になるように、
具体的に紹介していきます。

目次

失敗しない結婚相談所の選び方

結婚相談所の選び方をまとめました。

結婚相談所の選び方
  • 結婚相談所を複数ピックアップ
  • 入会前の無料面談を複数受けて比較
  • (出来たら)入会前に担当の仲人さんと面談しておく
  • サービス内容と費用で吟味する

【選び方①】結婚相談所を複数社ピックアップ

結婚相談所を複数調べて、まとめます。

わたしは、SNS(XやInstagram)と検索エンジンで調べたよ

結婚相談所の調べ方
  • SNS(XやInstagram)
  • YouTube
  • 検索エンジン(Googleなど)
  • 書籍
  • 婚活パーティでの勧誘

わたしは、4~5社の結婚相談所を入会の候補に挙げていました。YouTubeをきっかけに知った相談所が多かったです。投稿内容や雰囲気、公式サイトの実績を見て、自分の理想の活動が出来るそうか判断しました。

【選び方②】各社の入会前無料面談を受けて比較する

無料カウンセリング(面談)を複数社受けます。

一社だけで即決入会するのは勿体ない!

結婚相談所ごとに、売りにしているサービス内容や特徴は違います。
無料カウンセリングで、入会を強く勧誘してくる(その日に決断を迫ってくる)相談所もありますが、
必ず「一度自宅で検討してみます」とはっきり断るようにしましょう。

わたしはそんな強引な相談所のカウンセリングを受けたことはないんだけど、SNSを見るとあるらしい。他にも相談所はあるんだから、自分の意思は強くもって断ろう。

複数の結婚相談所を比較することで、自分に必要なサービスのレベルが分かります。
(仲人型なのか、データ提供だけで自力で活動できる、など)

【選び方③】入会前に担当予定の仲人さんと面談しておく(可能であれば)

仲人型の結婚相談所なら、入会前に担当予定の仲人さんと面談しておきましょう。
*入会後に仲人さんが決定する場合もあるので、難しい場合もあります。

相談所での活動は、仲人さんの力と相性も重要です。
わたしも仲人さんがいたからこそ、納得のいく婚活が出来ました。
どれだけ素敵な実績のある仲人さんでも、自分と相性がいいのかは実際に話してみないと分かりません。

相談所での活動は、仲人さんの力と関係性も重要です。
どれだけ素敵な実績のある仲人さんでも、自分と相性がいいのかは実際に話してみないと分かりません。

個人経営以外の結婚相談所なら、仲人さんも複数にいます。
その相談所で活動する場合は、どんな仲人さんが担当について下さるのかもしっかり情報を仕入れておきましょう。
そして、可能であれば、仲人さんと直接お話ししておきましょう。
*入会してから仲人さんが決まるシステムの相談所もあるので、注意。

仲人さんの言葉を信じて活動できたのも、仲人さんと信頼をしっかり構築できていたからだよ。
仲人さんといい関係を築けるか、入会前に判断したいね。

【選び方④】結婚相談所のサービス内容と費用で比較する

ここまでの情報を基に、結婚相談所のサービス内容と費用を比較します。

サービス内容で重要視したこと
  • 仲人さんの有無
  • 仲人さんの定期面談の有無
  • 申し込み回数
  • お見合い時の費用
  • プロフィール作成時のサービス内容

わたしは、二人三脚で婚活を進められる、仲人型の結婚相談所を探しました。

仲人型の結婚相談所の中でも、仲人さんとの定期面談の有無、日々の連絡頻度(手段)も確認するようにしましょう。

また、IBJ系列の結婚相談所では、会員さんの検索アプリから、気になるお相手を見つけて申し込みます。(イメージとしてはマッチングアプリと同じ)

相談所とプランによっては、月の申し込み回数に制限があったり、マッチング後のお見合い1回ごとに費用がかかることもあります。サービス内容と諸費用も確認しておきましょう。。

わたし自身は、上記のサービスを入会費と月会費に含まれている相談所で活動していました。
(成婚時に成婚退会料もお支払いしています。)

個人的には、20代であれば1か月に50回まで申し込み、10回までのお見合いが出来れば、十分すぎる思ったよ!

あと、活動で重要な要素、プロフィールの作成方法も必ず確認しておきましょう。
案外、サービスが充実していると思っていた相談所が、プロフィール作成が適当だったり、会員さんに殆ど任せているケースもあります。

プロフィールはお見合い成立率の肝。仲人さんがいるなら徹底的に協力してもらおう。

わたしが結婚相談所を利用してみて、素敵だと感じたサービスはこちらの記事で紹介しています。参考にして下さい。

自分に必要なサービスを検討したうえで、実際の婚活費用を計算してみて下さい。
相談所での活動は短期間で数十万円かかることが多いので心づもりしておくように。わたしはいろいろあって、100万円以上かかりました。

一般的には、仲人型の結婚相談所であれば、6か月から1年間の活動で30~60万円くらいといわれているよ。

【まとめ】失敗しない結婚相談所の選び方

今回は、失敗をしない結婚相談所の選び方を紹介しました。

結婚相談所の選び方
  • 結婚相談所を複数ピックアップ
  • 入会前の無料面談を複数受けて比較
  • (出来たら)入会前に担当の仲人さんと面談しておく
  • サービス内容と費用で吟味する

結婚相談所で婚活がどの方向を向くのか、お会いする会員層もがらりと変わります。それくらい結婚相談所選びは重要です。

婚活が始まる前から、ライバルとの競争は始まっています。ぜひ、自分に納得感がある婚活ができるよう、スタートダッシュで道筋を間違えないようにして下さいね。

このサイトでは、26歳から結婚相談所で婚活をしたわたしの経験を紹介しています。皆様の参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
目次