MENU

【挑戦】28歳女|社会人で運転免許を取得した話~東京の教習所での体験記

当ページのリンクには広告が含まれています。

運転免許を取ろう!

社会人になってからは、取りにくいって聞いた。なかなか行動に移せないんだよね

とはいえ、今後必要になった時に運転できないと困るよね。よし、教習所にいこう

今回は、20代後半になってから運転免許を取得する話です。

管理者のプロフィール
  • 28歳♀
  • 都内郊外(多摩地域)在住
  • 2024年に同い年と入籍
  • 共働き奮闘中
かなで

「上京して交通機関が発達しているし、運転免許なんか要らないか…」と思っていたのも束の間。

28歳になって自動車の免許を取得することにしました。
6月から8月の約2.5か月間で都内の某教習所通い。

社会人で一から運転免許を取得するまでの経験を紹介します。

目次

【言い訳】免許を取らなかった理由と教習所に通い始めた理由

車社会の田舎育ちにも関わらず、これまで学生時代に免許を取らなかった理由。

優先順位が低かったから。
大学生時代は、社畜(アルバイト)と趣味(オタ活)に時間とお金を割いてました。
運転も家族の誰かがやってくれたので、免許を取る必要にも駆られず。教習所を卒業したお友達に、友達紹介キャンペーンと学割の話が舞い込んだ時も、一言で断っていました。運転免許証がなくても、パスポートがあれば顔つきの身分証はなんとかなっていましたしね。

上京したら、電車で行きたいところへ行き放題。車要らずの生活を4年過ごしました。教習所行く時間があるなら、仕事で疲れた体を休めたい。趣味や自己研鑽にお金を使いたい。運転免許証の存在すら忘れていました。

社会人で運転免許を持っていない方、同志でした。気持ちめちゃわかります。

教習所に通い始めたきっかけ。結婚

車の免許は持っておい方が良いよ!!

夫と義母、実母に諭されました。今までは自分本位で行動していましたが、子育てのことを考えると、いろんなところに連れて行ってあげたいし、有事でも夫に頼らず動けるようになりたい。(普段は、夫が運転)

夫が運転してくれるようになってから、山梨や長野、茨城の上の方におでかけに行く機会が増えました。車のおかげで、行動範囲が一層広がりました。都内近郊でも、車じゃないと行きづらい場所もありますよね。

わたしも自分で遠方まで運転できるようになりたい。

そんなこんなで、自動車教習所に通うことに決めました。

経験談|自動車教習所の入学してから運転免許証取得までの流れ

1|自動車教習所

わたしは、5月初旬に入学手続きをして、中旬から実技学科を受講しました。

教習プラン:実技講習を前半後半*に分けて一括予約出来るプラン
料金:37万円(検定費用、運転免許の諸費用含む)
学科講習:ほとんどオンライン(自宅)

(*)前半:1段階目の実技講習、後半:2段階目(仮免許取得後)の実技講習

教習所へは、実技講習(車を実際に走らせる練習)、教習所での受講が必須の3~4回の学科講習、効果判定と学科試験とその勉強のために通いました。オンライン講習など、自宅で出来る講習は全部自宅で受けました。

通う頻度は、週に2~3日程度でした。途中、通えない週もあったので、行ける日にまとめて受講していました。
1段階目(教習所内の実技講習)は1日に2コマまで、2段階目(仮免取得後の路上講習)は1日に3コマまでと決まりがあったので、それに合わせて、スタッフさんが予約を調整してくれました。

教習所に通える日が限定されている方(わたしみたいな人)は、多少課金してでも、一括で実技講習の予約ができるプランにするのがおすすめです。

また、この期間までに運転免許を取りたい!という希望がある方は、入学前にスタッフさんに相談してみて下さい。わたしは、3か月間でとることを目標にしていたので、一緒にスケジュールを考えてくれました。

また、指導員さんも、効率よく試験が受けられるように、学科教習を受ける時期、試験勉強を始める時期など、適切に教えてくれました。分からないことは、スタッフさんを頼りましょう。

わたしは機械音痴なので()、無事にみきわめ(卒業試験を受ける前段階の試験)で信号無視未遂や、バックミスをしてあえなく落ちましたが、そんな人間でも無事に卒業できました。

2|運転免許試験

東京の運転免許センターは3か所あります。府中、鮫洲、江東。
試験は、学生の夏休み期間中にがっつり重なりました。

試験日は、各都道府県の警視庁のサイトから予約をします。わたしの時は、2週間先まで運転免許センター3か所とも予約が満員でした。これは大誤算。卒業したらすぐに受けられると思っていたので、1週間後にしか有休を入れていませんでした。その日を逃したら1か月後に(試験は平日しかしていません)

1日300人くらい受けられるセンターも満員って、すごく人気だね

教習所の卒業試験で勉強した知識が抜け落ちる前に、試験を受けたいところ。毎日、予約サイトでキャンセルが出ないか確認、無事、当日の朝5時ごろにキャンセルを拾えました。

【悩み】コツコツ型の自動車教習所通いか、短期間型の合宿免許か

出来れば、短期間に集中して講義を受けたい

最初は、短期間型の合宿免許で探していたのですが、断念。自宅から通いやすい、自動車教習所にコツコツ通うことにしました。

合宿免許に対応している自動車学校って、都内には少ないんですね。ほとんどが、県外郊外にありました。
あと、仕事柄2週間も休みを取ることが出来ないので、そもそも合宿は不可能でした。

3週間程度連続したお休みが取れるなら、合宿で免許を取得するのもいいかもしれませんね。

自動車教習所の偏見を経験談から解決してみた

社会人で運転免許を取得するのにあたり、抱きがちな偏見について、実際に通ってみてどうだったかまとめました。

1|自動車教習所は大学生だけじゃなくて、社会人の方もいる

教習所には、社会人もチラホラいました。わたしが入学した頃が5月ごろで、夏休み前の時期でした。教習生と合同で受ける講義では、同世代かもっと上の方と組む機会もありました。

教習指導員もそのあたりは手慣れていたので、社会人だからといって、謙遜することは全くありません。

大学生の方と組むときも、お互いそこまで気にしていなかったと思うよ。

2|実技試験は大学生よりも社会人の方が厳しい、なんてこともない

社会人になったら、実技試験に受かるのが難しいなんて、聞いてことありませんか、そんなことありません。

自分の勝手な偏見か、友人との会話だったかで、学生時代に教習所に通ってないと、試験に受かりにくくなると思っていました。

実際は、そんなこと一切なくて、指導員も平等に生徒のことを見ていました。わたしは、2段階目のみきわめ(卒業試験の一個前の確認試験)で信号無視をしかけて、あえなく一度落ちましたが、それ以外は順調に受かりました。

社会人で試験に受かりにくくなる理由は、仕事と教習所通いの両立が難しくて、一定のペースで教習所に通えないことが挙げられます。講習から試験まで間隔が開いたら、折角、指導員に教えてもらったポイントを忘れてしまいますからね。

私の場合は、1週間に6コマ(1日2~3コマずつなので週に2日程度)のペースで、教えてもらった内容が身についてまま試験に臨めました。

3|都内だと講習の予約が取りづらいこともあるので、プラン課金がおすすめ

実技講習は、車と指導員に合わせて予約できる人数が限定されています。教習所に通える日が限定されている方は、一括で実技講習の予約を取れるプランにしましょう。

大学生の長期休暇の時期は、いつも実技講習のキャンセル待ちが発生していました。わたしは、自分の予定と合わせて一括で予約をとるプランにしていたので、希望通り講習を受けられました。ちなみに卒業試験は、予約枠が満員で1週間先になりました。

受講期間があくと、教習所に通う期間が長くなるのと、講習内容を忘れやすくなるので、それだけ手間がかかります。数万円の課金は目をつぶるのがおすすめです。

まとめ|社会人でも運転免許証はとれた

週5日フルタイムの正社員をしながらでも、3か月以内に運転免許を取得しました。

まとめ
  • 予約を優先して取れるプランに
  • 週に2~3日実技(運転練習)で教習所通い
  • 学科は極力オンライン
  • 運転免許試験は、キャンセルを効率よく拾う

上記を意識したことで、最短で運転免許を取得できました。正直、体力的には大変でしたが、最終目標と道筋が見えていることなので、気力で乗り越えました。

免許を取得してまもなく1年が経過します。この間、夫との旅行で遠距離の運転にも挑戦。免許を取ったことで、行動範囲が増えました。免許を取ってよかったです。

これから免許を取得する方の参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
目次